障害者雇用が70%の会社!?日本理化学工業とは

スポンサーリンク
この記事をシェアする

f:id:kawasaki283:20160414230818j:plain

日本理化学工業とは

日本理化学工業は障害者の積極的な雇用を行う、チョークメーカーである。

彼らの取り組みは素晴らしく、賞賛に値すると私は思う。

会社概要

社    名 日本理化学工業株式会社
住    所 神奈川県川崎市高津区久地2丁目15番10号 〒213-0032
代 表 者 代表取締役 大山 隆久
会社設立 昭和12年2月13日
資 本 金 2000万円
事業内容 ダストレス事業部-文具、事務用品製造販売
ジョイント事業部-プラスチック成形加工
社員数 83名(うち知的障がい者61名)平成28年2月現在
主な取引銀行 三菱東京UFJ銀行 長原支店
横浜銀行   玉川支店

経営方針

1.顧客の視点に立ち、商品を開発し、つねに最良の製品をもっとも良心的に供給する

2.社会に貢献する強い意志をつねに持って、誠実と信用を基とし、堅実経営を貫く

3.全従業員にとってつねに能力を十分に発揮でき、幸せな人生を送れる職場とする

4.つねに時代と照らし合わせ、短期・長期の目標を掲げ、つねにチャレンジする心を忘れない

5.会社と社員の成長のために経営計画の4原則PDCAを遵守する

 

事業の目的・意義

当社は、あらゆるコミュニケーションギャップを埋めるためのノウハウ、商品、サービスを開発し、発信していくことと、徹底的に障がい者雇用にこだわり、社内でも相手の理解力に合わせてコミュニケーションギャップを埋める活動を通じ、全従業員の物心両面の働く幸せの実現の追求をしていくことにより、よりよい地域社会、そして皆働(共生)社会の実現に貢献する。

 

行動指針

1. 私たちは全従業員の物心両面の働く幸せを守り、さらに高めていきます。 

2. 私たちは、永続的な幸せを感じ続けるために、自らの人格を高めていきます。 

3. 私たちは、感謝の心を忘れず、相手の役に立つことを行っていきます。 

4. 私たちは、周利槃特(しゅりはんどく)のごとく、自らの役割に真剣に取組みます。 

5. 私たちは、周りの人の成長に役立つことで、自らの成長を追求していきます。 

6. 私たちは、現状に満足をせず、常に報連相を通じ自己の成長をはかりながら、毎日の創意工夫を積み上げていきます。 

7. 私たちは、日々の活動ではPDCAを遵守しながら目の前の目標を達成し続けることにこだわります。

 

ビジョン/目標

・日本一強く、優しい会社を目指す。

・経営的にも強く、精神的にも強く、人に優しく接することができ、人と環境に優しい商品を作り続ける。

引用元:会社概要 | 経営方針 | 日本理化学工業株式会社

 

障害者の雇用

  主にダストレスチョーク(粉の飛ばないチョーク)を製造しているこの会社は、驚いたことに従業員76名のうちのおよそ七割が知的障害をもった方々で占められている。ほとんどの企業が障害者雇用に難色を示す中、なぜこの会社はこれほどの雇用割合を誇っているのだろうか。

 それは経営者と知的障害のある二人の少女との出会いから始まった。あるとき、本社所在地近くにある養護学校の教諭のたっての願いで、日本理化学工業は一週間だけという条件付で少女たちの職業体験を受け入れた。すると職業体験にやってきた障害者の彼女達は、一心不乱に真剣に一所懸命、幸せそうに働いていた。その姿を見た社員たちは心を動かされ、彼女達を正社員として採用してくれるよう専務にお願いをした。そして専務もそれを了承し、障害者を雇用することになった。いったん障害者の雇用を始めると、後は芋づる式にその数は増えていった。そして1975年9月、日本理化学工業は全国で 初めての心身障がい者多数雇用モデル工場として川崎工場を開設するにいたった。

 

働く工夫

 障害者を雇用して問題になったのが、「それまでのマニュアル通りでは彼らの仕事が上手く行かない」ということであった。たとえば製品材料の計量を行う際など知的障害をもつ彼らは細かい数字が書き込まれた工程表がなかなか理解することができない。どうしたら障害をもつ彼らでももっと力を発揮して仕事に取り組めるのだろうか。周りの社員たちは試行錯誤を重ね、「バケツや秤などを用途別に色分けする」という解決策を思いついた。そうすることでいちいち難しいことも考えず、作業を単純かすることができるのだ。これにより障害者をもった従業員の作業は効率よく進むようになり、彼らは更に楽しそうに作業をするようになった。

 この経験から、個人個人に出来ることを精一杯やってもらい、その人の能力を最大限に発揮してもらうなかで「人を工程に合わせるのではなく、工程を人にあわせよう」という考え方がうまれた。また現在では障害者自ら、作業行程の効率化や生産アップ、不良品率の改善といったの具体的な目標を掲げて、主体的に社内改善活動「6S 活動」(整理・整頓・ 清潔・清掃・しつけ・安全)に取り組むようになり、よりいっそうの工夫がなされるようになっている。

 

最後に

 一見不利に見えるものの、この会社が確実に利益を出しているのは、「一般社会が障害者を雇用する代わりに税を払うという道を選ぶ中、積極的に彼らを雇用し、幸福を与える」こういった取り組みや姿勢が、私たちの心に訴えかける何かを持ち、沢山の人に必要とされ、応援され、見守られているからなのであろう。

 障害をもった人でも健常者と同じように平等に働き、人に必要とされる。そんな幸せで、より良い社会の実現のためのに日本理化学工業の取り組みは大きな意味を持っているに違いない。

 

参考文献

日本でいちばん大切にしたい会社(著:坂本光司)

ダストレスチョーク・キットパスの日本理化学工業

トップリーダーが語る人材戦略 - 第5回 日本理化学工業株式会社(前編)|人事のための課題解決サイト|jin-jour(ジンジュール)

トップリーダーが語る人材戦略 - 第6回 日本理化学工業株式会社(後編)|人事のための課題解決サイト|jin-jour(ジンジュール)