伊勢国射和村出身の商人、冨山家の経営活動から見る江戸期の商業

スポンサーリンク
この記事をシェアする

f:id:kawasaki283:20160413223446j:plain

江戸期の商家、冨山家の繁栄

 今回は江戸期の商家として伊勢国射和村出身の商人冨山家をケースとして取り上げ、その経営活動とそこから考える私の意見を述べる。

 伊勢商人を代表する先駆者として有名な冨山家が、後北条氏の城下町・ 小田原で呉服商を始めたのは1585年のこととされている。その後、後北条氏が滅亡すると冨山家は徳川家康を追って江戸へと移り、1663年には江戸本町に呉服店を、翌年には京都呉服店、1683年に伊勢店と店舗出店を重ねた。こうした冨山家の発展はめざましく、またたく間に江戸、京都、大阪へと店舗網を張りめぐらしていく。

 江戸店の経営規模が拡大すると貸付部門と不動産部門が分離された。また京都店は1734年には37もの部門に分けられ、西陣の呉服物を主力に多種多様な商品を取り扱っていた。順調に力を伸ばしていった冨山家は呉服兼両替商となり、元禄期には江戸の四大呉服店の一つにまで上り詰めることとなる。冨山家は最盛期には15万両余の資産を有し、奉公人の数は340人にのぼるなど、豪商冨山家の名は広く天下に知れわたった。 そのころの冨山家の繁栄ぶりは、「伊勢の射和の冨山さまは、四方白壁八ツ棟造り、前は切石切戸の御門、裏は大川(櫛田川)船が着く」とわらべ唄にも歌われたほどだ。

同族経営による冨山家の衰退

 しかし、その豪華絢爛を極めた繁栄も長く続きはしなかった。享保期になると冨山家に経営不振が襲いかかる。最盛期には15万両余あった資産は減少の一途をたどり、宝暦期にはなんと2万両前後にまで落ち込んでしまったのだ。なぜそこまでの資産減少と経営不振に落ち込んでしまったのだろうか。その直接的な原因は、京都店の負債増加と江戸店の放漫な廉売だと言われている。だが、それと共に冨山家の同族資本結合システム上の問題も大きく関わっていたに違いない。冨山家と同じ伊勢出身で、これまた同じように繁栄を極め、さらにはそれを維持することに成功した三井家と比較すると原因がよく分かる。

 冨山家と三井家では財産相続の際に、その「財産を分割分配せず、一族の共有財産として残し、そこから得た収益だけを持分比率にそって分配する」という取り決めがなされていた。これは大きな資本を持っていた方が、事業を行う際に有利になるからだ。両家の違いが出てくるのはこの部分である。冨山家は同族間の確執によってしばしばこの取り決めを変更し、大きな財産をひとところで活用するという有利な状況を崩してしまったのだ。その後、経営改革として有能な3人の番頭に主人と同等の権限と地位を与え、各店を回らせて経営を立て直させようとしたがそれも失敗に終わった。そしてついには借財多額にのぼった冨山家は廃業に追い込まれたのだった。

全体考察

 さてここまで冨山家の経営を見てきたわけであるが、当時の江戸、そして日本の商業の発展には大変目覚しい物がある。商家の経営活動は創意工夫と共に効率化され、事業部制組織構造など現代の企業経営と似通った部分も見受けられる。

 当時は独自の物流網を構築して江戸に販路を広げ、商売を行った商家が大きく成功していった。さすが世界有数の人口を誇った場所である。そして商家の成功の一因には両替商のような金融業も大きく関わっていたと思われる。商業や物流が盛んになると両替商の需要は増大していくからである。いつの時代も市場の流れを読み、それに乗ることが重要なのだ。冨山家の成功ケースにも上記のことが当てはまるだろう。ただし、冨山家の場合は組織管理の甘さと築き上げた財産の維持ができなかった点が唯一残念でならない。長期的な視点に立って親族同士の確執は捨て、三井家のように一族一丸となって組織運営、財産管理ができればよかったのだが。ここに同族経営の難しさがあるのだろう。

 

江戸商家の家訓に学ぶ商いの原点

江戸商家の家訓に学ぶ商いの原点