原発には無理がある。エネルギーの地産地消の取り組み。

スポンサーリンク
この記事をシェアする

f:id:kawasaki283:20160411214237j:plain

東日本大震災で見えた限界

東日本大震災により福島原子力発電所は事故を起こした。その中で私が気になったのは電力会社の対応だ。当初の混乱の中での事故に対する対応もずさんであったが、その後次々と発覚してくる不手際には心底愛想を尽かされた。

 

会社の体面を優先する東京電力に対する信用は未だない。そして、私はこの事故をきっかけに原発に関心を持つようになった。国が動き出したいま、東京電力には事態の収束に向けて今一度精進してもらいたいものだ。

 

現在各地で止まっていた原発が、福島の惨状をうけてもなお、続々と再稼働に向けて動き出している。原発無しでは、夏・冬の莫大な消費電力をまかなうのに心もとないからだ。

 

原発はオワコンだ

たしかに原発は安定的に電力を供給するのに適してはいる。しかしその一方で万が一のリスクが大きすぎるのも事実だ。廃炉するのにも長い年月と手間がかかり、原発をこのまま容認し続けることが現実的とは到底思えない。新たなエネルギー供給方法を模索し、確立していくことが今後の私たちの重要な課題だろう。

 

国はここの決断をしっかりと行い、社会全体が安心して新たな方向に進めるようにしなければならない。

 

では今後、原発が無く、環境に優しい持続可能な社会を作って行く為にはどのようにすれば良いのか。それにはエネルギーの地産地消というところにヒントがある。

 

電力の地産地消をしよう

電力の地産地消とは、街や村など地域ごとに自分たちが使う電力を作り、消費するというものだ。近年は技術の進歩もあって、バイオマス発電なども注目を浴びている。

 

身近なところで電力を作れば、送電ロスを低減する為にわざわざ変電所を作る必要もない。あの目障りな鉄塔を何本も立てる必要もない。

 

山間部なら木材を、火山地帯なら地熱、盆地なら水力や太陽を使えば電気が作れる。このように地域にあったエネルギーの地産地消をすれば、環境にも優しく、無駄がない。

 

実際の取組

岡山県の真庭市や西粟倉村ではエネルギーを地域で作る取り組みがなされている。

街で水力発電所を作ったり、バイオマス発電や木材ストーブを積極的に使うことによって、エネルギーの地産地消を成し遂げているのだ。

 

また、バイオマスや木材ストーブの活用は、日本の斜陽産業である林業を救うことにも繋がっている。実際バイオマスの登場以来、木材の価格は上がり、ゴミとして捨てていた木くずも買われるようになっている。

 

参考:バイオマスって何|バイオマスツアー真庭

参考:西粟倉村役場

 

私たちの選択は?

エネルギーの地産地消のメリットは多くあることがわかっていただけただろうか。

 

一部の地域は放射能で汚染され、地球規模では温暖化が進行する今現在。後世の為にも持続可能な社会を作り上げることは私たちの責務だ。この記事がエネルギー問題を考えるきっかけになることを祈る。

 

最近では電力の自由化も解禁され、供給者や消費者の選択肢も広がった。

他人ゴトではなく自分ゴトとして、「選択していくこと」から逃げてはならない。

 

 

つばやん

木材、石炭、シェールガス 文明史が語るエネルギーの未来 (PHP新書)

木材、石炭、シェールガス 文明史が語るエネルギーの未来 (PHP新書)